物流スタートアップCTO、10分のMOTERUセッションで“選ばれる人”に
.webp)
越境ECより難しかった、5秒の会話
.webp)
パリ・フォーブールのラグジュアリーホテル。
そのロビーラウンジで、鹿島ユウジ(27)は海外ブランドのCEOと向き合っていた。
テーブルの上には、自社で構築した物流システムのプレゼン資料。
API連携?WMS構築?…説明すべきことは山ほどある。
でも──会話のスタートは、まさかの「昨日どこでディナーした?」というスモールトークだった。
「Just down the street… ah… it was… umm…」
笑顔は引きつり、会話は5秒で詰まった。
相手の視線がふと外れるたび、胸がざわついた。
「結局、伝える力って“中身”だけじゃないのかもしれない」
その数日前。
外資系投資家の懇親会でも、彼は同じように会話の輪に入れなかった。
無言でグラスを傾けながら、ただひとり“自分の言葉”の無力さを痛感していた。
──彼は、物流スタートアップのCTO。
越境EC(海外発送)の企業向けに、在庫管理や発送を一括で最適化する仕組みを開発している。
コードもUI設計も得意。けれど、人前での言葉だけは、なぜか不器用だった。
ドラマのセリフを暗記する“王道”の英語学習法にも手を出したが、スラングや早口に挫折し、即リタイア。
「結局、俺に向いてる方法なんてないんだろうな」
そう思っていた矢先だった。
懇親会で出会った投資家が、ふと見せてくれたスマホの画面。
そこには、“10分で惹きつけ力が変わる”という言葉が浮かんでいた。
──“英語はツールじゃない。心を動かせるかどうかだ。”
その一言が、ずっと心に残った。
10分セッションで、伝え方の考え方がガラッと変わった
%20(1).webp)
MOTERU初回セッション。
画面越しに現れたのは、ラベンダー色のトップスを着たブロンド女性。やわらかく微笑みながら、こう聞いてきた。
「What’s something fun about your work?」
(あなたの仕事で、面白いことって何?)
彼は一瞬戸惑いながらも、「パートナー企業の出荷量が倍になると、こっちの在庫ロジックが…」と専門用語たっぷりに説明し始めた。
すると彼女は、にっこり笑って、そっと言った。
「That’s cool, but talk to me like I’m your girlfriend.」
(それもすごいけど、友だちに話すみたいに教えて。)
その一言で、彼の中の伝える概念が書き換わった。
言葉はツールじゃなくて、感情を届けるもの。
彼女は途中、彼の話に「Really?」と何度も目を見て反応し、
「You look proud when you say that. Use it!」と、“誇り”の表情を引き出してくれた。
プレゼン練習というより、人として惹きつけるトークのトレーニング
10分で終わったあと、彼は思った。
このやりとり、今までの勉強よりずっと効いた気がする。
MOTERU英語が変えた“選ばれる側”から“選ばれる人”へ
%20(2).webp)
数週間後、ロサンゼルスの越境ECカンファレンス。
登壇したのは、かつて「スモールトークで詰まった」あの鹿島だった。
「Our platform doesn’t just move products. It moves trust across borders.」
(僕らのプラットフォームが運ぶのは、モノだけじゃない。国境を越える“信頼”も一緒に届けるんです。)
スライドには一切目を落とさず、相手の目を見て、手振りと表情で語る姿に、客席のブランド担当者たちが次々と頷いた。
プレゼン後、名刺交換の列ができた。
その中のひとり、アパレル系スタートアップの女性がこう言った。
「あなたの言葉、すごくリアルだった。うちのロジスティクス、相談してもいい?」
──彼の「伝え方」が、ビジネスの信頼につながった瞬間だった。
昔の自分なら、難しい単語や流暢さにこだわって、言葉に詰まっていたかもしれない。
でも今は違う。たった10分のMOTERUセッションが教えてくれたのは、
「完璧な英語」ではなく、「ちゃんと伝わる方法」だった。
相手の心に届く話し方、間の取り方、表情の力。
それは、エンジニアとしての知識よりも、CTOとして“選ばれる人”になるための武器になった。
MOTERUは、あなたの中の「伝える力」を引き出してくれる。
次に世界で“選ばれる人”になるのは、あなたかもしれません。
『MOTERU』
https://moteru-ai.com/
【MOTERU公式LINE】
https://line.me/R/ti/p/@899buhya#~



